やてぃぶろぐ

三十路のインドアトレーニーです。スポーツ大好きで学生時代は陸上競技で汗を流していました。働きだしてだんだんと体力が落ちはじめ、体脂肪率が20%をこえたことで鏡にうつる自分の姿に絶望。引き締めボディを見るためにトレーニングを再開しました。筋トレをメインになんでも書きなぐっていきます。

読書はiPhone片手がいい理由

f:id:yaty090:20181101164646j:image

 

 

本を読んで勉強しようと思う人は

ぜひやってみてください。

 

今回読んだ本は

f:id:yaty090:20181101163438j:image

「ウィナーズ勝利をつかむ思考」著 アラスター・キャンベル

 

世界のいろんな分野で活躍してきた人たちがどうやって勝利をつかんできたのか、

名言とともに詳しく解説してくれる良著です。

 

500ページのボリュームで2000円(税別)という価格なので内容を考えたら安いかなと思います。

 

 

ツイート

実際のメモツイートをのせるので参考にしてみてください。

 

 

 

 

 

 

 

大事なのは“まとめる”ことです。

 

ただコピーするだけでは自分の頭で理解したことにはなりません。

 

例えたり、嚙みくだいたりする中で自分なりの解釈をすると、

本の内容を生かすことができます。

 

読むスピードは遅いですが、この本を理解するぞ!と決めた本の読み方としては良い読み方だと思うので、

ぜひやって試してみてください。

読書はiPhone片手にどうぞ

f:id:yaty090:20181030152031j:image

 

実際に読んだ本と音声入力を使ってとったメモを載せていきます。

 

 

ウィナーズ―勝利をつかむ思考 https://www.amazon.co.jp/dp/4908655081/ref=cm_sw_r_cp_api_i_7r.1BbDX77299

f:id:yaty090:20181030150652j:image

 

まだ冒頭の40pしか読んでませんが、内容が濃く、面白い良著です。

・内容

いろんな業界(政界、ビジネス、スポーツなど)で勝利をつかんだ人たちの言葉をまとめて紹介されています。

 

メモ

f:id:yaty090:20181030151102p:image

f:id:yaty090:20181030151110p:image

f:id:yaty090:20181030151117p:image

f:id:yaty090:20181030151128p:image

f:id:yaty090:20181030151136p:image

サクッとメモをとりながら読みました。

かなりの文字数になっていますが、メモの総時間は3分もかかってないです。

 

ツイートにも書きましたが、メモは読書するときに必須です。

でもメモをとることに気がちってしまうと本に集中しにくくもなります。

 

今回は音声入力を活用しながら本を読む。

という方法を紹介させていただきました。

 

やってみた実感としてはかなりオススメできます。

 

みなさんも一度試してみてください。

一日30ツイートやってみた

f:id:yaty090:20181029202549j:image

 

これからスタートです。

 

リツイートからやり始めました。

 

 

画像も貼り付け。

 

 

ここで30ツイートを宣言。

 

 

 

 

自分に返信ツイート。

 

 

すぐにいいねがついた!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ふざける。

 

 

 

 

 

夕飯食べてダレる。

 

 

自分に言い聞かせる。

 

 

30ツイート!

 

こんな感じでした。

大人もあこがれる必殺技!スポーツ界は夢の世界

f:id:yaty090:20181028162519j:image

誰しも一度はあこがれる。

 

必殺技を使いたい!!

 

だが、ある日をさかいに必殺技を使うことを諦めて物わかりの良い大人になっていく人が大半ではないだろうか。

 

今回は必殺技を打ちたい!

諦めたけどやっぱり必殺技打ちたい!という人に向けて

 

スポーツ界にある必殺技を紹介していこうと思います。

 

目次

①サッカー 無回転シュート

②バスケ スリーポイントロングシュート・ブザービーター

③野球  バントDe ライト前ヒット

 

サッカー無回転シュート

徹底解説:簡単な無回転の蹴り方 ft. イグニタス3 Knuckleball tutorial ft. Ignitus3: Tips and tricks - YouTube

 

バスケ スリーポイントロングシュート・ブザービーター

五十嵐圭のスーパーロングブザービーターで新潟が劇的勝利!|B.LEAGUE第32節GAME1|05.06.2017 プロバスケ (Bリーグ) - YouTube

 

野球 バントDe ライト前ヒット

「メジャーリーグ」バントヒット - YouTube

 

どれも努力しだいで必殺技として身につけられるものばかりです。

 

個人的には一人で練習できる無回転シュートがおススメです。

痩せすぎた!【ホリデイスポーツクラブ】

f:id:yaty090:20181027180827j:image

10月1日にホリデイスポーツクラブに入会して約一月がたちました。

 

利用してよかったと思った点を紹介します。

 

 

結果で示せるのはこのツイートぐらいですが、十分だと思います。

 

よかった点

①続けたくなるプログラム

②全身を鍛えれるマシン

③プール、風呂入り放題

④Risobo

 

続けたくなるプログラム

ホリデイには利用者が楽しく有酸素運動ができるようにたくさんのプログラムを用意しています。

ホームページをググればすぐ出てくるので今回はやてぃの主観でおススメのプログラムを紹介します。

・シェイプ ザ ボクシング

ボクシングの動きをひたすら繰り返すプログラムで、とにかくストレス発散したい時にオススメします。

力強いパンチの打ち方をスタッフがわかりやすく伝えてくれるので、思い切り動けるので、終わった後は汗と一緒にストレスもどっかにいってます。

終盤になると照明が暗くなり、周りを気にせずがむしゃらになれるところもいいですね。

 

・ステップ30

ホームページでは運動量を低く表示していますが、たぶん一番運動量があります。

その理由は足をたくさん動かすからです。

ステップ台に乗り降りする動きを繰り返して太ももやお尻の筋肉をたくさん使えるので汗がほとばしります。

動きはシンプルで誰でもすぐにできるようなものばかりなのでやりやすいです。

ステップ台の高さも3段階の調節ができるので、自分の体力に合わせて強度を決められます。

 

・6パックアブス

腹筋をひたすらやります。

きつそうに聞こえますが、そこまでしんどくはないです。半円状のポールを腰に当てて負荷を下げてくれるので、腹筋に自信のない人でも最後までやり切れると思います。

腹筋運動は自分の意識しだいできつくも軽くもできます。お腹を凹ませながら腹筋をするとかなりきついです。

反対に回数をこなすだけならお腹の力を抜けば大丈夫。

このプログラムでは500ー600回を30分で一気にやっちゃいます。

おばちゃんおじちゃんも普通にできてます。

達成感を感じれるのでいいプログラムです。

 

オススメしないプログラム

ひとつだけあるので書いときます。

・ターゲットアブス

このプログラムは人を選びます。なんでかというと、さっき書いた腹筋の意識を強いられるからです。

立った姿勢で腹筋運動をするんですが、お腹を凹ませないと全く効き目がありません。

有酸素運動としては45分間動き続けるのでいい汗かけます。

でも、腹筋を鍛えようと思って参加するとなんかモヤっとしたまま終わります。

お腹に力を入れられる人にとってはすっごい効きます。できない人は効きません。

そういうプログラムなのです。

 

全身を鍛えれるマシン

設置してあるマシンをぐるっと一周すれば全身バッキバキに鍛えられます。

やり方や重さの目安もマシンの近くに書いてあるのでわかりやすいです。

鍛えたい部位によってコースも作ってあるので、それにしたがって鍛えることもできます。

 

プール、風呂入り放題

これが一番オススメです。

毎日風呂に入ろうとするとガス代、水道代がとんでもないことになります。

銭湯にいっても一回400円以上かかるところ、汗もかけてプールも入って風呂もあって1日あたり250円程度で全てが利用できる。もう最高か!って感じです。

プールは5コースほどあって歩きコース、ゆっくり泳ぐコース、スイスイ泳ぐコース、自由ゾーンと分かれているので自分の使い方に合わせて使用できます。

プールでやるプログラムもあるので楽しいです。

 

Risobo

f:id:yaty090:20181027175907j:image

やてぃの体格です。

理想!やったね。

こんな感じで詳細を測定できます。

 

これをみてちょっと体脂肪多いなとか考えれるので、目安にできます。

入会してから三ヶ月は1ヶ月おきに無料で測定してくれます。

 

ほかの測定内容は

体幹、腕、脚の筋肉量

体幹、腕、脚の脂肪量

・バスト、ウエスト、ヒップの大きさ

・体内年齢

・内臓脂肪レベル

などたくさん調べてくれます。

 

今まで自分で運動できるからいいや、とおもって敬遠してたスポーツクラブでしたが、行ってみると最高な場所でした。

ぜひ参考にしてみてください。

 

姿勢がいいだけでプラス3cm!【見た目の損得】

f:id:yaty090:20181026161002j:image

男性、女性に限らず、身長を気にしている人は多いです。

モテる人は〇〇cm以上とか、〇〇cmしかないの?とか言われる世の中なので身長は大事な要素だといえます。

 

でも、健康診断で測った身長に一喜一憂しても仕方ありません。それがあなたの身長、個性です。

 

諦めてしまえば楽なんですけど、少しでも高く見せたい。

あと1cmでも高かったら。

と思ったことはありませんか?

 

タイトルでも書きましたが、姿勢がポイントです。

その詳細を紹介していきます。

 

さらっと読めるので、ぜひ最後までお付き合いください。

 

目次

① 姿勢のいい人は見た目がいい

②いい姿勢をつくる

  ②ー1いい姿勢とは

  ②ー2首、背中、腰、膝を伸ばす。

 

姿勢のいい人は見た目がいい

 

周りの人からは大きく見えていたんだと思って思わずブログにしています。

 

身長に自信が持てない人でもなんとかなるよ。っていうことを伝えたいです。

 

いい姿勢をつくる。

いい姿勢とは

ここで言いたいのは「立ち姿」です。

座った姿で姿勢を良くしても座高が高く見えて、短足に思われてしまうので、今回は立ち姿のみにフォーカスしてかいていきます。

 

シンプルに表現するといい立ち姿とは垂直です。

 

どっちかに重心が傾いていたり、猫背で曲がっていたりするとどんなに身長が高くても見た目は良くないです。

反対に、傾きがなく、曲がっていない姿勢は周りから見たらとても良く見えます。

 

首、背中、腰、膝を伸ばす

ポイントはこれだけです。一つ一つ確認してみてください。今これを読んでいるあなたはどうなっていますか?

まず首、画面を見るために前に出過ぎていませんか?

 

次に背中、自分の正面にむね、へそを向けると伸びます。

 

腰はどうですか?お尻に一万円をはさむようにキュッと力を入れるといいです。

 

最後は膝です。まっすぐに伸ばしてみましょう。

 

どうですか、シュッとまっすぐ伸びた立ち姿になりましたか?

 

その姿勢をキープです!

立っているときはずっと!

歩いているときも

スマホをいじるときも

話をするときも

 

それだけで周りの人はあなたをプラス3cmの身長で認識してくれます。

 

最初は筋力が足りなくて姿勢をキープするのがしんどいこともありますが、ずっとやってたら体も慣れてくるので、そこは頑張り次第です。

 

ファイト!

コミュニケーションに難あり?【心理検査受けてみた】うつ病

 

f:id:yaty090:20181025170051j:image

 

 

心療内科に通って鬱を治療しているやてぃです。

 

今回は心理検査を受けることになった理由と検査結果をのせていきます。

 

心理検査ってなんぞ?

受けてみようかなーと思っている

なんか興味あるって方に読んでいただけたらと思います。

 

目次

心理検査とは

②検査することになった理由

③検査結果

 

心理検査とは

簡単にいうとその人のこころがどういう状態かを調べる検査です。

種類はたくさん有るのですが、今回受けたのはWAIS-Ⅲという知能検査です。

 

この検査は知的能力の得意・不得意をいろいろな面からみる検査です。

言語能力や学習により蓄積された知識などを反映した〈言語性IQ〉と目新しい課題をするのに必要な能力〈動作性IQ〉をみています。

 

要は

言語性IQ

・言ってることわかる?

・これわかるように説明してみ?

動作性IQ

・これやってみ?

・見本通りやってみ?

っていう検査です。

 

検査することになった理由

うつ病だからといってみんながこの検査をするわけではありません。

 

診察のときに医者を質問責めにして、コミュニケーション能力を疑われたことが原因で、「検査しましょうか」となりました。

 

検査結果

結果としては全検査IQ111、言語性IQ97、動作性IQ128

100が平均。

 

 

得意なこと

・パズル得意。

・筋道立てて考えること得意。

・作業テキパキ

・ミスなく高い注意、集中力で取り組む。

苦手なこと

・言葉を使って説明下手。

・あいまいに物事を捉えてる。

・単純な作業は飽きがち。

 

コミュニケーションで伝える力が足りなかったために、医者を困らせたというのが、原因と結果でした。